法金剛院は待賢門院が浄土を再現したお寺です。

法金剛院 桜

index

法金剛院(ほうこんごういん)
 法金剛院の歴史は平安時代初期から始まります。法金剛院のある地は平安時代初期の貴族で右大臣の清原夏野(782~837)の別荘があった地で、清原夏野の死後、近くの双ヶ丘になぞらえて双丘寺と号する寺となりました。

 その後、文徳天皇が天安2年(858)にこの地に伽藍を建て天安寺としました。天安寺はその後に荒廃しましたが、平安末期の大治5年(1130)に崇徳天皇の母で鳥羽天皇の中宮の待賢門院(1101~1145)が寺名を法金剛院として寝殿や西と南の御堂などを建て、極楽浄土を再現した池泉回遊式の庭園を作りました。

 西御堂には阿弥陀如来、南御堂には九体阿弥陀が祀られ、待賢門院の御所も建てられていましたが、待賢門院の死後に寺は荒廃し、その後、円覚上人が再興しましたが応仁の乱やその後の大地震でほとんどの建物が焼滅、倒壊しました。

 今に見られる法金剛院は京都の東山の麓から通ずる丸太町通を拡張整備の為に、境内を北へ移動した後に建立された堂宇と発掘復元された美しい浄土式庭園です。

 春の桜や夏の蓮などが美しい法金剛院の池泉回遊式浄土庭園の北側にある「青女の滝」は、昭和43年(1968)に発掘された日本最古の人工滝の遺構を復元されたもので、高さが5メートルもある石組から清らかな水が落ちています。国の特別名勝に指定されています。

 法金剛院の浄土を再現した庭の春は水面に影を映す桜が美しく咲き、夏には蓮の花が美しく「蓮の寺」と呼ばれています。

 別サイトの法金剛院の桜もクリックして下さい。

法金剛院の所在地
 京都市右京区花園扇野町49
法金剛院の拝観料
 
大人・大学生 500円
 小・中・高生 400円
 団体割引あり
法金剛院の拝観時間
 
午前9時~午後4時
 夏の蓮の鑑賞時には早朝より拝観
法金剛院への電車とバス
 JR嵯峨野線花園駅下車、西へ徒歩約5分
 市バス花園扇野町下車 徒歩数分