本法寺(ほんぽうじ)
本法寺は叡昌山と号する日蓮宗本山の寺院で、日親上人(にっしんしょうにん、1407~1488)を開基にして永享8年(1436)京都の東洞院綾小路に創建しました。日親が足利義正の怒りにふれ投獄と寺の焼失を受けた後に、本阿弥清信(光悦の曾祖父)の助けを得て四条高倉の現在の大丸百貨店のある近辺に再建しました。天文法華の乱(1536年に勃発した宗教一揆)の後に今の地に移転しました。
本法寺が今の地に移築された折に本阿弥光悦が作庭したと伝えられる書院の庭は、三つの勾玉(まがたま)の形をした築山(つきやま)が巴型(ともえがた)見えるので「三巴の庭(みつどもえのにわ)」と呼ばれて国の名勝に指定されています。
本阿弥家の菩提寺でもある本法寺には本阿弥家一門の墓があり、光悦(江戸時代初期の芸術家、1558~1637)により描かれ、造られた書画や什器を多数所蔵しています。
長谷川等伯(桃山時代の絵師、1539~1610)とのゆかりがある本法寺の本堂の前には長谷川等伯の像が建ち、本阿弥光悦によるお手植の松もあります。
小川通の西側に建つ本法寺の仁王門から入る参道の両側や、本堂、多宝塔を飾るように咲く桜がことのほかきれいです。
本法寺の仁王門に面した小川通には茶道の表千家・裏千家があり、近くには妙顕寺や妙蓮寺の桜も咲き、本法寺の南隣が人形の寺の宝鏡寺です。
別サイトに本法寺の桜(京都)の写真のページを作りました。
本法寺の所在地
京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町617
本法寺の拝観
大人 500円
中・高校生 300円
本法寺の拝観時間
午前10時~午後4時
本法寺へのバス
市バス「堀川寺之内」下車、徒歩約5分